母子健康手帳について調べて、母子健康手帳は愛知みずほ短期大学などの瀬木学園の創立者が作ったことを初めて知りました。「健康な妊婦から健康な赤ちゃんを」という強い指導が当時の政府からあがったことが導入のきっかけであり、子供と女性の健康を守ること目指しました。
瀬木先生らはこの手帳と「妊娠届出制」を制度化し、1948年には「妊産婦手帳」から「母子手帳」という名前になりました。そして、1966年に現在の「母子健康手帳」へと変化しました。病気の症状が現在の医学的知見を反映した表現となるなど、内容にも変化があったようです。母子健康手帳の役割は、幼児期の健康記録と情報提供や子供の成長へのサポート、女性を含む家族に手帳の使い手としての当事者意識を生み出すことだと知りました。さらに、子供への保健サービスの統合といった支援も実施されています。
昔と今では母子健康手帳の名称も内容も変化していて、子供の健康を守るためにより正しい症状を記載していくなど、アップデートされているのだと分かりました。
(Ⅿさん)